結婚式相談カウンターを使うか迷っている…
そんな二人に向けて、結婚式相談カウンターのメリットとデメリットを紹介していきます!
結婚式相談カウンターは、何をする場所、どんな仕組みかも分かります。
目次
そもそも結婚式相談カウンターとは?
結婚式相談カウンターでは、おすすめ式場の紹介、お悩み相談、見学や見積りのアドバイスをしてくれます。
大手ウエディングサイトだと、ゼクシィやハナユメ、マイナビウエディングの3社が店舗をかまえています。
結婚式相談カウンターは、ウエディングデスクやウエディングサロンとも呼ばれます。
「二人だと、結婚式場の選び方が分からない」と悩んでいるカップルは、店舗に行ってみるといいです。
結婚式相談カウンターのメリットとデメリット
結婚式相談カウンターはメリットもあれば、デメリットもあります。メリットとデメリットの両方を理解してから、利用すると安心です!
メリットについて
結婚式場選びの悩みを相談できる
結婚式相談カウンターのスタッフさんは、コンシェルジュやアドバイザーと呼ばれます。式場選びの悩みや疑問に、親身になって応対してくれます。
相談は、もちろん無料です。紹介料や手数料もかからないです。
結婚式を挙げる上で、不安や心配に思うことがあれば、気軽に相談するといいです。相談内容は、準備・お金・慣習・家族問題など何でもOKです。
おすすめの結婚式場を提案してくれる
結婚式相談カウンターでは、おすすめの式場を提案してくれます。二人の要望をしっかり掘り下げてくれるので、理想の式場が見つかりやすいです。
気に入った式場と巡り合えたら、ブライダルフェアや見学会の日程調整、予約もしてくれます。また、キャンセル、お断り代行もお願いできます。
提案してくれる式場数は、5~8ヶ所です。その内、2~3ヶ所の式場を予約します。
結婚式相談カウンターに行く前に、いつ・どこで・どんな結婚式をしたいか、希望条件を固めておくといいです。相談がスムーズに進むからです。
見学や見積りのアドバイスが聞ける
結婚式相談カウンターでは、見学や見積りのアドバイスもしてくれます。ブライダルフェアや見学会に向けて、しっかり準備です。
ちなみに、結婚式相談カウンターによっては、見学や見積りのチェックポイントをまとめた冊子、資料をプレゼントしてくれます。
デメリットについて
売り込みは多少ある
結婚式相談カウンターのスタッフさんは、真剣に話を聞いてくれます。ただ、ゴールは何だかんだ言って、ブライダルフェアや見学会の予約です。
結婚式相談カウンターに行ったら、必ず見学予約しないといけない訳ではないです。アドバイスをもらうだけでも大丈夫です。
もし多少でも売り込みや営業されるのが嫌なら、自分たちで式場探しです。ウエディングサイトを使えば、ネットで手軽に見学の手配ができます。
また、結婚式相談カウンターに行く前に、希望や条件を整理するといいです。的外れな式場を提案されないためにです。
店舗に行く必要がある
結婚式相談カウンターは、最寄りの店舗で相談します。ただ、店舗は大都市に集中していて、地方は数が少ないのが欠点です。
また、混雑状況によっては、待ち時間も発生します。事前に予約した方が無難です。予約は、スマホやパソコンからできます。
ちなみに、1回店舗に行った後は、スタッフさんと電話やメールで連絡のやり取りをします。何度も相談に行く必要はないです。
相談には時間がかかる
結婚式相談カウンターに行くと、だいたい1時間30分~2時間はかかります。休日や週末など、スケジュールにゆとりがある時に相談するといいです。
店舗が近くにない、時間がとれない時はどうする?
結婚式相談カウンターが近くにない、店舗に行く時間がとれない時は、ハナユメやマイナビウエディングのオンライン相談が便利です。
オンライン相談なら、店舗に行かなくてもOK!チャットやメールで、会場選びのアドバイスをしてくれます。利用はもちろん無料です。
結婚式相談カウンターの特典も要チェック
結婚式相談カウンターを使う時は、特典にも注目です!
例えば、特典が充実しているハナユメウエディングデスクだと、半年以内の結婚式が最高で100万円近くお得になるケースもあります。
さらに、ハナユメウエディングデスクは、キャンペーンも魅力的です。結婚式場選びで最大4万円相当の商品券がプレゼントされます。
もらい忘れ注意!ハナユメウエディングデスクのキャンペーンを見る
ちなみに、ゼクシィ相談カウンターにも花嫁割と呼ばれる特典があります。ただ、ハナユメの方が、お得度が高いです。
どの結婚式相談カウンターを使うか迷った時は、特典で決めるのもありです!